無限くら寿司は錬金術なのか?

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

Go To Eatキャンペーンで
新たに「無限くら寿司」が話題に、、、

方法は?

ーーーー

くら寿司で家族3人で3000円の寿司頼むと、
Go To Eat3000円のポイントが貰える。

そのポイントで3000円分の寿司を頼むと
またポイントが3000円分貰える

無限に寿司が食える。

ーーーー

で、これをすると
迷惑なのでやめてください!!

という、
他のGo To Eatのポイント問題と違うのは、、

・くら寿司のHPで推奨

してる、、、ってこと。

 

 

これ、すごくないですか?

迷惑なのでしないでください!!
ではなく、推奨してる、、ってこと。

 

 

すると、どうなるか?

約2万の「いいね」を集めるなど大反響、
Twitterのトレンドにも
「無限くら寿司」がランクイン。

さらにwebメディアにも掲載される

 

 

つまり、、
くら寿司は広告費を一切かけずに
自社の宣伝をすることに成功した。

 

 

器の大きな気持ちが感じられる
マーケティングの流れって
見ていて気持ちいいですよね、

顧客も得をして
自社も大きく得をする

 

 

今の時代は、
みんなが得になる優しい流れが必要。

 

 

ビジネスも
今のしてること、、
自分以外にも得を共有できることはあるか?

いや、必ず得をしてもらえるように
もう一度考えてみよう

そんな思考をエッセンスにしてると
そこそこうまくいくビジネスモデルが創れるはず、、

 

なんか、そう考えると
優しい時代になったんだとも感じる。

 

 

あっ、、ちなみに、、

「無限くら寿司」

・予約の受付は2名以上
らしい、、です。

 

 

なので、ぜひ、
友人を誘ってお互い得をしてください。

 

 

 

 

何が?都民割突然の予約取り消し

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

少し得しようと思うと、後で何倍も損をするだけ。。。そんな出来事をシェアしますね。

都民割で7万円の宿泊が6000円、、さらに1万円以上の地域クーポンがつく。これは魅力的なので、購入者は殺到するはず。

そんな中で、こんな事件??

 

ある人が上記のプランを購入したら、いきなり予約を取り消された!!!

これだけ見ると、その人が被害者のように感じるが、、、

 

 

流れはこんな感じ、

・深夜に予約する
・銀行振込の方が440円安い
・翌日に銀行振込をする
・その手前でキャンセル通知
・理由は完売しました

えっ?

突然の予約取り消しも何も、、、
当たり前の流れだと僕は思いますが。

 

 

あなたはどちらです。

そりゃ、そうです!の人?

それとも、、

そんな全キャンセルなんてひどい!!の人?

 

 

まぁ、正解は人それぞれなんで
どちらでも良いけれども、、、

 

1つ、全体の流れだけ理解しておくと
これから同じ状況が生まれても
良い感じで対応ができるはずです。

 

 

 

 

上記の人が、予約をした後も
こんなお得なプランなら購入したい人は殺到するはず

販売会社としても決済完了条件で予約確定。

この設定で進めていくのも当たり前。

 

 

「お金」の損得で動くと高確率で損をする。

また、「損」をしたくない!!!と考えて行動すると、
さらに超高確率で損を引く。

 

 

この流れだけ意識しておくと
そこそこいい感じにお金の流れに乗れるはず。

 

 

 

今回の例なんかは、、

・たった440円の手数料をケチって
・6万円以上の損が生まれる

という見事な事例が生まれる。

 

 

と、、、いうことは、、

・購入したら即入金

という流れを意識をするとベスト。

 

 

 

今回の人も、
次は必ずゲットして欲しいですよね。

 

 

 

 

これからは共感が時代の言葉

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。
 

 

「鬼滅の刃」がすごい勢いで興行収入を積み上げて(3日間で342万人の観客を集め46億円の興行収入)、12月25日に「えんとつ町のプペル」が上映。12月25日に上映を設定したのはとてつもなくマーケティングに秀逸な選択だと思う。

 

例えば、12月25日はクリスマス。記念日に行動したことは人々の記憶に残りやすい。25日=クリスマス=プペル上映。
この形にすることが記憶に残りやすい。

そして、クリスマス、夜は自宅でパーティ、「プペル」を見てから予約していたケーキを取りに行く家族の姿が目に浮かぶ。

予約したイタリアンで食事をして、そのあと、彼女にプレゼントを渡す計画にドキドキしている男性がいるカップルも、その前に「プペル」を見てからお店に行こうか、、そんな景色が目に浮かぶ。

 

 

 

「プペル」を視聴する人々の綺麗な導線が生まれている。

 

合言葉は「プペルを見てから,,,,」

 

 

 

 

 

 

 

2020年は、コロナで大きく落胆した世界になったけど、
この2つの映画が落胆した人々の気持ちを書き換えてくれた。

それぞれの作品にはテーマがあり、、、
初動だけで言えば、ジブリや新海誠作品を超えて、
”歴代1位”を取ってしまった「鬼滅の刃」は

・家族愛
・男性性と女性性の統合
・夜明け

視聴した人は、どれかのテーマに心が響き、涙する人が少なくない。

 

 

これは、我慢していた不安や怖さにテーマが共感してくれた安心感から生まれる涙。

僕自身が響いたのは、

煉獄が、最後、
「役目を全うした」
と自信を持って、母に語りかけることができたシーン。

何か結果を出したかどうかではなく、
「最後まで、心を燃やし続けた」
からこそ、自分の人生に誇りを持てる。

煉獄の熱い生き様を見たら、
「自分がいかに熱くない生き方をしていたか」
を思い知らされますね。

 

 

煉獄さんのシーンで腰が抜けたことは内緒ですw
映画を見て、衝撃を受けすぎると腰が抜けるんですね、、。
初めての体験でした。

 

 

 

 

 

そして、プペル。

現代社会。要は夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会は辛い。今、上を向いたらえんとつ町は煙突だらけ。

そこに主人公のふたりが「あの煙の向うに何かあるんじゃないか」と言って上向いたら「あるわけねえじゃん」って、叩かれて、邪魔されて。まぁ、これはだから夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれるという現代社会を表現している。

 

 

 

 

「プペル」のテーマはお金。

『えんとつ町のプペル』っていうのは
実は、超、超、超、経済のお話。

 

 

 

ゲセルマネーっていう「腐ったお金」で創られているのが「えんとつ町」だった。

 

 

〜〜〜〜〜
もうひとつお金の話をすると、お金は汚いっていうふうにイメージを操作すると、反逆が起こりにくい。お金がなかったら何もものが準備できないから。だから、反逆されないようにするには、お金の話をさせないっていうのが一番手っ取り早いなって思ったときに、あれ、って思って。日本がそうじゃんって。
〜〜〜〜〜

 

1人でも多くの子供にちゃんとしたお金の話を学んでもらう。

プペルにも大きなテーマがあったわけです。

クリスマスにこれからの世界を創る子供たちに「本当のお金の話」をプレゼントする。

夢がありますよね、、12月25日に子供たちにサンタさんがプレゼントで「本当のお金の話」をしてくれる。

 

 

 

 

 

鬼滅もプペルも「共感」を意識して創られています。

そして、不思議なくらいコロナの時代にあった作品になったのは、魔法のようなご縁でしかないかと感じています。

 

 

もうこれで、
12月25日は完全にインプットされましたね。

 

 

 

 

ちなみに、、俳優の窪田正孝さんと芦田愛菜さんが
メインキャラクターのプペルとルビッチの声を担当。

「めっちゃめちゃにいい声」「芦田愛菜ちゃんで納得」「明らかに命が宿っている」「信頼しかない」「今回もすっげぇ……」

愛菜ちゃんの声が神的にマッチしている見たい、、。

 

 

さらに、プペルは、

「ここのニュアンスはこうした方がいいかも」、「この服装はアメリカではこう見えるかもしれない」など、日本以外で発信するときに、どのように伝えたらいいかについて、議論をしている。

すでに海外に向けての展開を製作段階でしっかり進めている。

 

 

これ、、本当に
ディズニー映画に数年後にはなりそうですね。

 

 

共感は人を自然に巻き込みます。

今の時代に必要なビジネスや生き方のヒントが
「鬼滅」や「プペル」には
たくさん隠されていることが大きな学びですよね。

タモリさんから学ぶ徳の積み方

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

ちょうど昨日大阪で開催した
起業スクールの講座で<徳の積み方>の話をしました。

それは、、
・受け取る=徳が下がる
・与える=徳が積まれる

このバランスをうまく調整ながら
人生を歩いていくと良い、って話なんですが、
ふと、タモリさんのこんなエピソードを思い出しました。

 

 

「あぁ、タモさんはなるべくして、やはりタモさんなんだ。」

それは、、
ある時、ナイナイの岡村さんが同級生と食事に行った際にタモさんと遭遇。

「そもそも、そのお店はタモさんに教えてもらった」
そんな岡村さんが、食事をして会計に進むと店員さんが、

「タモリさんからいただいています」
って。

 

 

お店を教えて:徳を積み
お支払いをして:徳を積み

 

タモリさんは、もう何十年も
自然と「徳を積む」ことが当たり前に
なっているんだろうと感じるエピソード。

 

 

 

じゃ、なぜタモリさんは自然とこんなことができるようになったのか?

 

 

「私もあなたの数多くの作品のひとつです」

 

 

 

天才バカボンで有名な赤塚不二夫さん。

これはタモリさんが赤塚不二夫さんの葬儀で読んだ弔辞の一文です。

この言葉の通り、タモリさんは、赤塚不二夫さんなくして語れません。

 

タモリさんと初めて出会った日にその才能に惚れ込み、
そのまま自宅に居候させた逸話はタモリファンなら誰もが知るエピソード。

当時、赤塚不二夫さんはは4LDKの高級マンションに住んでいましたが、
そこにタモリさんを住まわせ、自分は狭い事務所で生活しています。

 

しかも毎月小遣いを渡し、
愛車のベンツを自由に使わせるなど、その待遇は破格。
それに対し、タモリさんは恐縮するどころか
当たり前のように振る舞っていましたが、
赤塚さんはそんなタモリさんを
「堂々と居候しているのがいい!」と褒め称えていました。

 

 

 

2人の関係について赤塚不二夫さんと
タモリさんはこんな言葉を口にしていました。

 

赤塚 「タモリと赤塚不二夫、彼と俺はね、
ただ、あるときに出会ったってことだけで、
それを自分で大事にしておけばいいだけなんだよ。
俺が面倒をみたとか、みられたとかっていうことは一切関係ないんですよ。
だから、勝手に生きてりゃいいし、こっちは勝手に死にゃあいいわけよ。
だけど、死んだときは来てくれよな」

タモリ 「あんたのとこの葬式もメチャクチャだろうからなぁ。
……楽しませてもらうよ」

 

 

 

 

 

「私もあなたの数多くの作品のひとつです」

タモさんの「徳の積み方」は
赤塚さんから自然に教えてもらったんでしょうね。

 

それをタモさんは、後輩に伝えていく。

芸能界の世界ってそんな「徳を積んでる人」しか
長年在籍することができないような気がします。

 

 

 

 

人生は誰と過ごすか。

その選択で全ての世界は創造できる。

世界は2つあり1つ目の世界が理解できた時、
もう1つの世界がスタートする。

 

 

 

 

 

ハワイにいくと必ずいくお店が「ワイキキビーチ」の目の前にある
ルルズ。

 

https://tabelog.com/hawaii/A6001/A600111/60000011/

 

 

最近は、コロナで当分いくことはできないですが、
初めてハワイに行った2014年かな、、

あれから、必ずハワイにいくと顔をだすお店になります。

 

 

ロコモコの美味しいお店って、看板には書いてあるけど、、
実は、エッグベネディクトが最高に美味しい。

早朝7時からオープンしているお店なので、
ワイキキビーチが見える側のカウンター席はすぐに埋まります。

 

 

 

数年前のハロウィンの時は、夜に行きステーキをオーダーしましたが、
いつもいくのは、モーニングを食べにいくことが多いです。

付け合わせのタロイモがまた、抜群に美味い!

 

 

カウンターに座って見る景色がこちら。

よく鳩が飛んできます。

 

 

 

ブログを書いて気がつきましたが、、、
かなり久しぶりの投稿になっていました。

 

何をしていたのかって、、、

普通に、新しい事業のプロモーションなどに夢中になっていました。

コロナ禍の消費者に対応していく
色んな施作を試していて、、、

 

あと、システム販売も今後していくので
エンニジアとの打ち合わせやシステムの確認作業もしていました。

 

僕の予測はほぼ当たるんですが、

コロナ以前、

・コンテンツ販売

コロナ禍の現在、

・システム販売

が、サービス提供の中でもメインになっていくと思います。

 

 

システムって何かと言うと、、

・決済システム
・ダイエット管理アプリ
・教材管理サイト
・会員制メンバーズサイトシステム

などなど、、

いわゆる、、、顧客にダウンロードして使ってもらう月額課金アプリや
オンライン教材を収納できる管理サイトなどです。

 

 

以前までは、僕のノウハウを起業スクールとして販売がメイン事業でしたが

今後は、色んな経営者とコラボをしながら
色んな分野にシステム提供ができるようなシステム部門を設立。

・システム販売

にも力を入れていこうと進めています。

 

まぁ、、そんな感じで
気がつけば、かなり久しぶりの投稿になっていた、、、。

 

 

やっていくことは、色々ある中で
2020年までには形を作っていきたいので
あと数ヶ月しかありませんが
夢中になって走っていこうかと思います。

 

 

そんな中で、
ブログくらい書ける余裕も意識をしておかないといけないですよねw

テスラのようなスピード感と路地裏のカキフライ

 

 

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

メルマガでいろんなオファーを読ませてもらい、
学びにもなり少し苦笑もさせてもらうことが少なくない。

昨日読ませてもらったのは、、、

 

 

<価格は安くするな!>というテーマのメルマガで、
顧客は価値のあるものには価格の安い、高いは関係ない。

あなたのマインドの問題なのです、、、
あなたが価値を提供しろ!!!

のような感じで、読ませてもらって、
最後が少し苦笑をさせてもらい、
仕事で硬くなった体を柔らかくさせてもらいました。

 

 

その最後の案内が、、
・説明会1000円です
でしたw

いや、そこは、、その価格で良いのか??

それも、仕掛けなのか??

 

明日もどんなものが届くのか楽しみにしておくとする。

 

さて、電気自動車の【テスラ】をあなたは知っていますよね。

・テスラに日本企業がついていけない決定的理由
があるのでシェアをします。

 

当時、テスラが成功するとは誰も思っていなかった。

もちろん今もテスラに半信半疑の人はいるが、
当時は10人中10人が「うまくいくはずがない」と答えたことだろう。

 

それでもパナソニックが
テスラと組んだのは、
同社のような成長のポテンシャルがある企業と組むという
外的刺激によって、
パナソニックを成長させようと考えたからだ。

ーーーー

 

パナソニックがテスラに感じたスピード感とは、、

【イノベーションが生まれる場所にはスピードがある】

とくに感心させられたのが、予算の配分方法。
会社が成長するためにはお金が必要だが、
テスラは限りある予算を何に費やすのか、時間軸に応じてフレキシブルに変えることができる。

 

 

それでいて、経営の軸はブレない。

つまり、、
本来のゴール設定はブレずに
様々なミッションを臨機応変に変えていきながら
スピードを加速していく。

 

例えばテスラは、1つの工場を作ったら、2度と同じ価格で工場を作らない。

 

1~2割減ではなく、もっと劇的なコストダウンをする。

こうしたクリエイティブなコストダウンを、走りながら考えて実行する。

対して、日本企業の場合は
「前回はこれだけかかりました。
なので、次の予算はこれくらいです」というやりかた。

 

ある意味で、前例主義。

しかも、じっくりと慎重に考えてからではないと投資に踏み切らない。

頭の良い人が多いからリスクが見えすぎる。

 

ーーーーー

 

2つポイントがあって、
・パナソニックはテスラの成長加速を身近で感じて会社を成長させようした。

 

これは、、
・今より成長したいなら、
<誰の身近にいるのか>のマインドセット。

今の時代なら、スピード感を重視で良い。

そして、
・リスクが見えるのは怖がりではなくて
頭が良かっただけ、、、冷静に考えていただけ。

日本人は頭が良い人が多いってこと。

 

 

ーーーー

 

テスラの事例を聞いていくと
やはり今はスピード感が最重要。

やっていきながら修正をしていく感じ。

よくプロスポーツの選手なんかは、
・ギアを上げていく
って表現をするので、そんな感じですね。

 

少なくとも、
2020年、あと3ヶ月もない期間は、
息継ぎしなくらいにスピードをあげていこうと思う。

 

 

 

 

そんな投稿をしながら
写真は路地裏の天ぷら屋。

日本でも海外でも
路地裏が大好きで、路地裏の時間が止まった感じが
すごく好きです。

ソウルの路地裏も、
台北の路地裏も、
いい味出してるんですよね。

以前の写真を探して
ブログにアップしておこう。

路地裏に名店ありき。
ここは天ぷらが絶品すぎます。
ヒントは築地。

路地裏をウロウロしたら
見つけられるはず。

幸せの瞬間と感じかた

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

「幸せ」

最近この感情について考えてます。

「このために頑張って良かった」

僕はこう思える瞬間が答えなのかなと。

人生は一回
この先も小さな事で
いいから目標を作って
たくさん「幸せ」を感じたいですね

ーーー

 

カジサックのツィートで
共感できることがあったの
シェアしますね、

 

実はキンコンは
西野さんが先に大きく羽ばたいて
梶原さんはとり残され、

芸能界からは
オファーもなく
消えていくのは時間の問題、

 

 

そんな中、チャレンジしたのが
YouTube。

僕は初回よりさらに前の
ラファエルさんとのコラボ、、
ヒカルさんとのコラボ、

そんな辺りから
すでに視聴していて、、

 

 

最初は、、
思っ切り叩かれて、

でも、今では、
200万人の登録者をもつ、、
影響力のある
YouTuberになりました。

 

 

 

そして、今やっと、
西野さんとも
肩を並べて安心して
話せるようになった、

 

 

 

「このために頑張って良かった」

 

達成感っていうのかな、、

正直、半端な努力じゃ、
今の景色なんて絶対見れないから、

少しずつ、
達成感の積み重ねなんだろうね。

 

 

 

これって、、
マズローは5段階の欲求階層の
最上位にある、、

「自己超越」

なんだと思う。

 

 

 

マズローいわく
「自己超越」の領域に
達することができるのは
全人類の2%程度らしい、、、

 

 

 

今の時代は、
どれだけ行動するか、、の
シンプルな行動量が必要な気がする

止まってると考えてしまう
止まっていると悩んでしまう

 

 

だからこそ、
これから数ヶ月は
動きまくると良い

 

 

 

 

 

日本中から叩かれ
同業者から叩かれ、
街を歩いても叩かれ、

それでも、自分の軸をブラさず
夢を追いかけて、

その大きな夢が
12月に実現する人もいる

 

 

 

今は、色んな人が
いつも以上に、行動して動いて、、
青空を見えなくさせている
あの大きな煙をなくそうとしてる。

 

 

 

今の自分に何ができるか。

 

 

 

その答えを見つけた人が
1歩進める時代になったね。

 

 

 

 

 

 

ーーーーー
巣篭もり消費から生まれた
「ニューノーマル・プラネット」
ーーーーー

 

 

現在のコロナ禍によって、
消費者の行動や意識が
大きく変わっています。

理由がわからないまま
売上だけが減少して、

今まで成約できていた
サービスが売れなくなる。

 

 

 

この理由は、

~~~~
現在のコロナ禍によって、
消費者の行動や意識が
大きく変わり、、

その変化で
生まれる新しい欲求と、
企業やブランドが提供する価値に
ギャップが生じてしまうと、
ビジネスは縮小方向に向かってしまう、、
~~~~

からです。

 

 

 

 

つまり、、

・顧客が求める価値

と、

・企業やブランドが提供する価値

が、コロナ以前に比べて
大きく変わってしまった。

 

 

 

 

これが、今の状態。

 

 

 

でも、人は迷いが生まれ
自然に不安が生まれてくる生き物。

 

少し、どうしていいか、、
本当にわからなくなった。

 

 

 

今のままでいいの?

それとも、
大きく変わる必要があるの?

 

毎日、この迷いが
出たり入ったりします。

 

 

 

そんな時に、
客観的にアドバイスをすると、

まるで、
空を覆った大きな煙が
一気に晴れたような気分になる。

 

 

つまり、、
解決策はそんなに
難しいことではなかった。

 

 

 

で、、こんな感覚を
最近はよく感じて、、

もちろん、僕も同じで、

この大きな空を包んだ煙は
いつになったら晴れるんだろう、

 

 

 

ある人は、諦めて、
ある人は、晴れるのを祈って、

 

 

 

すると、、
頭に浮かんだのが、、

キンコン西野さんの
”えんとつ町のプペル”
だったんですね。

 

 

 

今の世の中の情勢が
そのままあの絵本と情景が同じ。

~~~~
煙突だらけの
「えんとつ町」では、
そこかしこから煙が上がり、
頭の上はモックモク。

黒い煙に覆われた町の住人は、
青い空を知りやしない。
輝く星を知りやしない。

そんな町に生きる親を亡くした
少年ルビッチのもとに
ハロウィンの夜に現れた
ゴミ人間プペル。

2人に起こる奇跡の物語とは…。
~~~~

 

 

 

仕事が一息ついて
スマホをあけると
こんな動画が飛び込んできました。

 

久しぶりに
心に響いたな、、

 

 

 

・頑張れ!
・絶対にうまくいくから
・まだまだいける

そんな声が聞こえてくる。

 

 

 

 

もし、今のコロナ禍で
少し迷いがある人は、聞いてください。

 

 

ちょっと、
泣くかもしれないです^^