一生懸命生きていけば、親を許し、親に感謝する日が必ず訪れる

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

「大人は好きなこと言えてええよな!」

長男が言った一言。

理不尽なことを僕が言ったから・・

「悪い、俺も完璧じゃないねん・・」

口には出せずに心で呟いた。

 

 

 

そんな時フト思い出した自分の親の事

「今の僕の年齢で父は一家を養っていたんだ。苦労したんだろうな」

「子供を育てるってこんなに大変なことなんだ。
母もきっと毎日、不安でいっぱいだったんだろうな・・。」

などと、親と同じ経験をすることで当時の親の立場や気持ちを想像し、理解できるようになります。

その時になって初めて、親が自分に注いでくれた愛の深さや大きさを本当の意味で実感できるんでしょうね。

子供にとって親は絶対的な存在。でも親も自分と同じ人間。

人生に戸惑い、悩んだり苦しんだりしながら未熟ながらに一生懸命育ててくれたのです。

一生懸命生きていけば、親を許し、親に感謝する日が必ず訪れるんですね。

人間関係は備長炭のように丁寧に優しく創りあげる理由

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

「人間関係」の距離感がわからない、、、

ようは直ぐに仲良くなろうとしてしまったり、相手が心を許していないのにズカズカ入り込んでしまうことです。

起業当初の僕です、、、(笑)

そして、今なら言えることができたので改めて感じたことをブログに綴ろうかと思いました。

もともと、1人が好きで、そんなに人と関わりたくない性格なのに、なぜ「人間関係」の距離感がわからないくらい人と繋がろうとしたのでしょうか。

 

 

実は答えは1つなのです。

人と繋がると仕事が来ると勘違いしていた

からです。

なんとも、恥ずかしい話ですが、沢山の人と繋がれば、何かしらのキッカケで仕事が舞い込んでくると本気で信じていました。

そして結果は自分で自分を苦しめることになりました。

誰とでも繋がれるほど、そんな高スペックな「マインド」はなく、結局は自分で自分を演じてしまう、、、

知り合いが多いだけ

薄い関係を量産していくようなものです。

 

 

そして、今の僕が昔の僕に伝えたいことは

そんな一度にたくさんの人と友達になって何が生まれる?
何がしたいんだ、、
それより、目の前のたった1人の友人と深く向き合え!!!

 

かな、、、ちょっと厳しいけれどね^^

 

人間関係は備長炭のように丁寧に優しく創りあげる

人間関係は時間をかけてゆっくり創り上げていくもの。

そしてそれは自然に生まれるご縁の流れに身を任せていけばいいじゃないですか。

自分から無理に生み出さなくてもいいはずです。

必ず必要なご縁は神様が用意してくれるものなのです。

 

 

あの素晴らしい「備長炭」は創り上げていく行程からすごく繊細に時間をかけているものです。

 

 紀州備長炭を作るには様々な工程を経て、硬質の白炭になります。
何週間もかけてやっとのことで出来る。それが備長炭です。
作業、工程など詳しく説明いたします。1、原木の確保
紀州備長炭を作る中で最も重要なのが、原木の確保。どんな木でも紀州備長炭になる訳ではありません。(馬目樫)この原木が無いと備長炭は生まれません。
山主から製炭者(以下炭焼き)は一つの山に馬目樫がどの位木が有るのかを山に入り見当をつけ値段を決めます。商談成立をしたからといって直ぐに木を切ることはできません。
所在する町役場に、伐採許可を提出し認可を受けてから(約3ヶ月)伐採することを許されます。

2、伐採
馬目樫の伐採です。馬目樫が生えているからといって全てを切る訳にはいきません。今後のため、これからの炭焼きのため、細い木はあえて切らずにおいておきます。なぜなら一度切った馬目樫は40年の年月を経たない限り備長炭になる原木の太さに成長しないからです。昔は斧・鋸などで切っていた為、一つの山に掛ける日にちが掛かっていました。しかし現在ではチェーンソーを使うのであっという間に木が無くなります。後世のためにも細い木はあえて切らずにいます。
チェーンソーを使って一日7俵木(15キロケース7個分約1トン)を切ります。(阪本氏は現在でも一日10俵木約1.4トンを切ります)この作業を3~4日掛け行います。釜の大きさにあわせて目見当で長さを測り切ります。

3、集材
馬目樫を3~4日掛け切ったあとは、山から釜に持ち出す作業です。かなりの肉体労働になります。通常は切った馬目樫(約1メーター60センチ)を麓まで投げて出してきます。ただ山の谷間や平面では投げることは容易ではありません。そこで現在ではモノレールなどを使ったりしますが、阪本氏は昔ながらの木馬道(きんまみち)を使います。ブレーキも何もない木製のソリに馬目樫を乗せ手作りのソリ道を滑らせて釜まで運びます。危険を伴い炭焼きの中でも木馬道を利用する人はあまりいません。また山から山へ木を送り出す際には、ワイヤーを使い集材機を使います。阪本さんは集材機も自分で作ります。草刈機のエンジンを使用して作ります。いわゆる野猿というものです。この工程が2~3日掛かります。

4、馬目樫を成形する
やっとのことで釜にたどり着いた馬目樫は、このまま釜に入るのではありません。一本一本曲がっているので真っ直ぐにする作業と・太い木を割る作業・束木を作る作業があります。
真っ直ぐにする作業は馬目樫の曲がったところに切り目を入れコミと呼ぶ三角形にした木を切り目にはめ込み真っ直ぐに伸ばします。太い木はたいていの炭焼きさんは薪割り木で割りますが、阪本さんのこだわりがそこにはあります。撒き割り木で割ると見た目、炭の締まりが悪いので、一本一本チェーンソーで半分にします。手がしびれ大変な重労働です。そして細い木は何本かを束ねて(釜に入れる際に少しでも楽なように)いきます。この工程が2~3日掛かります。

5、釜入れ
4の工程で出来た木を釜の中に入れます。通常は釜だし(以下で記載)の翌日に行います。前日に釜出しをしているのでまだ熱気が残っておりその作業で1キロほど体重が減ってしまいます。束ねた細木から奥へ入れていきます。理由は細い木は燃えやすいので口焚き(以下で記載)のときに燃えてしまうので奥に入れます。束木を入れ終わり一本一本釜の中に入れていきます。釜の8分くらいまで入れるとそこからは馬目樫を入れずに雑木をいれます。理由は、口焚きの際に燃えてしまうからです。雑木を入れたら釜の口を閉じる作業になります。素灰(土と灰の混ざったもの)に水を混ぜ粘土状にしていきます。釜の地面から中間部分にレンガを積み重ねます。積み重ねる際の繋ぎとして利用します。一列レンガを積めば、素灰を乗せその上にまた一列レンガを乗せていきます。こうして上部を閉じます。この工程に1日を費やします。下は口焚きの際に使う小釜といいます。この状態から小釜で口焚きをします。口焚きというのは、小釜で雑木を燃やし釜の中を十分熱するため、馬目の水分をゆっくりまんべんなく抜く為に行います。口焚きは4~6日掛け行います。口焚きの最中に2の工程に入ります。

6、馬目樫に火がつく
実際に目視できませんが炭焼きさんは経験と勘で十分に馬目樫の水分が抜け炭化しだした状態を見分けます。煙・匂いを体感し小釜を閉じわずかな空気穴を作り蒸し焼き状態にします。これを炭焼きさんは、窯に火がついたといいます。中の木の上部殻燃え出します。煙が多すぎると燃え上がってしまい備長炭にはなりません。また、煙が少なすぎると消えてしまいもう一度口焚きをします。これを2度付けといいます。2度付けの際一度燃えたところは見た目も悪く硬くなりません。4~5日空気を調整しながらじっくりと下まで火を下ろしていきます。

7、あらし(ねらし)釜出し
火が十分に降りると煙がなくなり釜出しの合図です。しかしそこで空気を急に入れてしまうと炭は固まらず、ボロボロになります。丸一日かけて(一睡も出来ませ)小釜を開けていきます。ゆっくりと酸素を取り入れた釜の中は黄金色に光りだします。いよいよ釜出しの合図です。
釜出しは1400℃を超えます。赤く燃えている釜の中の木はまだ出せません。金色に光った馬目樫だけを出します。釜の口に出して十分に空気を当てて釜から出します。一度に出せる量はほんの少しです。釜から出した備長炭は素灰をかけ消火します。これを約8~10時間かけて行います。
あらし釜出しは寝ずに34時間以上労働を行います。 翌日5の工程に戻ります。

8、選別・箱詰め

炭焼きさんにとって一番ゆっくり出来る日です。素灰から備長炭を取り出し選別作業に入ります。
ゆっくり出来る日でも気を抜くことが出来ません。なぜならここで炭焼きさんの本質が問われる時なのです。質の良いもの、悪いものを選別します。そして品柄にあった備長炭を箱詰めします。ここで手を抜くと問屋やお客様からのクレームにつながり、炭焼きとして仕事が出来なくなります。慎重に一本一本見分けていき、品質を揃えます。そして商品が出来上がります。

一連の作業を一人で出来るまでに約3年の修行が必要です。阪本さんのところには炭焼きの弟子にしてほしいと年に何名かこられます。しかし阪本さんは言います。
「普通の人間には出来ん仕事やよ。人の3倍やって一人前しか出来ん。そんな苦労をして、本当の炭焼きになれるのは、わずか。まして原木もなくなってきている。楽に見えてるかも知れんけど、炭焼きは誰にも勧められん。わしも若いときは嫌で嫌で仕方がなかった。でもこの仕事しかなかったから今までやってきた。今の人に出来る仕事じゃないよ。年中休みのない仕事。どれだけ勉強が出来ようが炭焼きに必要なのは、素早さ・勘の良さ・手先の器用さ。何一つかけても出来ん。計算では出来ん仕事。ゆっくりしてたら釜は待ってくれん。釜と一緒にうごかなあかんのや。釜に休みはない。親が死んでも死に目にも会えないそんな仕事や。もう一度考えて、よっぽどの根性無いとむりやから」と、寂しげに語っていた。
参考:紀州備長炭が出来るまで

 

 

人間関係もかくありたいものです。

魔法のような言葉で瞬間に作りだすご縁ほど「脆くて薄い」ものはありません。

本当に素晴らしい人間関係はお互いに話した内容を何十年先も無意識に覚えているもの。そしてそんな関係を生み出そうと考えると、いきなりたくさんの人と繋がることなどできないはずです。

昔の僕がそうだったから、すごくよくわかります。

人間関係ほど長く時間をかけてゆっくりと育んで下さいね^^

すると、火を起こした「備長炭」のようにじっくり何時間も素晴らしい火を生み出すことができるはずです。

 

 

僕は人間関係を以前より尊重するようになりました。

それは言い方を変えれば冷たくなったかもしれません。

だから逆に、大切にしたいわけです。

その場しのぎに友達にはなれないようなマインドになりました。

 

 

きちんと

ご縁を感じて、

生き方を感じて、

背中を感じて、

在り方を感じて、

それから笑顔で挨拶をしていけばいいじゃないかと僕は思うわけです、

 

ある意味、面倒臭い考え方かもしれませんが、やはり「目の前の人」だけをこれからも僕は大事にしていきたいと感じています。

そして、同じような考え方の人と繋がるようにまたこの世界はなっているわけです。

 

 

人間関係は備長炭のように丁寧に優しく創りあげる

人間関係は時間をかけてゆっくり創り上げていくもの。

それはかつて人間関係を甘く考えて「うまくいかない流れ」を自分から創り出していた僕だからこそ、話せる内容かもしれません。

 

ぜひ、ご参考にしてください^^

どうせなら読んでいて気持ちのいい発信をする理由

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

僕は情報発信の世界で生きていますが、情報発信も色々あるわけです。そして僕は「ジャッジしない」情報発信を心掛けています。

世の中、ごまんと人がいて価値観なんてみんな違う訳です。その中で誰かを否定して批判するって僕からしてみると、、、、

知らんがな、、、、、(笑)

と心から呟くわけです。

自分のことに一生懸命なることを忘れてしまっている状態、、、、

全力で生きていると、否定と批判ではなく、「達成」「成功」などにフォーカスすることができ、そして一緒に喜ぶことができるものです。

 

 

今日は、暑かったので、ほぼお部屋に引きこもりでしたキャ

ブログ書こう~って思っていたのですが・・・

ちょ~っとやりたい事があったので、そっちをやっていたら、あーーーーーーっと言う間に18:46でした苦笑

夢中になっていると、時間が経つのは早いびつくり byaimo

今日は、夕食作らない宣言をしていたので、夕食はちょ~簡単に済ませました。

家族が手抜きを許してくれたおかげです。

 

昨日は、山中さんとの電話セッション?の日でしたびつくり byaimo

愛犬の病院へ行っていたため、電話の時間を30分遅らせてもらいました。

その時も「わんちゃん大丈夫?」と心配してくださり、やっぱり、そういう一声って、すごく嬉しいですよねアゲアゲ↑↑

子供の居ないわたしにとって、愛犬達は子供のような家族の一員。

子供の事を心配してくれているようで、すごく嬉しかったです。

 

山中さんに「どうですか?」と聞かれたので、何も考えずに「ブログ書くのが習慣になったみたいですびつくり byaimoブログ書かないと歯磨きしないみたいに気持ち悪いですアハハと言うと「すごいことですよ。」と褒められましたいえー

3月のセミナー後から、ブログを書き続ける事が出来て、たまには休んだりした日もありましたが、書かないと、なんか気持ち悪いんです汗

なんか、落ち着かないと言うか・・・

1日が終わってないみたいで・・・

わたしの中では、完全にブログを書く事が習慣になってきたみたいですアゲアゲ↑↑

こうやって、1つ継続して続けられる事が出来ると「わたし、何でもできちゃうかも~」という錯覚?根拠の無い自信?勘違い?のように思えるんですよね。

 

わたしは、今回「ブログを毎日更新する」という課題でしたが、何でも良いと思うんです。

何でも良いから1つだけやり続けてみる。

そしたらね、なんか無敵な感じがしてきて「わたし、何でもやれちゃいそう~」って思えるようになりますびつくり byaimo

わたしの次の課題は・・・

 

サプリを毎日飲み続ける事に挑戦しようと思っていますえへ

 

わたし、お薬は忘れずに飲むくせに、サプリって忘れちゃうんです・・・汗②

サプリは三日嬢ちゃんなんですアハハ

 

ダイエットのサプリだったり、ビタミンだったり、眼精疲労に効くサプリだったり、色々あるじゃないですか?

飲もうびつくり byaimoって思って買ってくるくせに、1週間続けば良い方です吹く

ブログが出来て、サプリが続けられないわけがないと思い、今あるサプリを飲み始めようと思っていますyaa

 

とまぁ、こんな感じでも良いと思うんですよ。

続けたいけど、続けられないって方いらっしゃると思うんです。

でも、1つだけでいいから、1週間続けてみるとか、2週間は続けてみるとか、自分と約束をすると続けられますびつくり byaimo

わたしも、最初は2週間だけブログ続けようって思って、疲れていても、まず書きました。

そしたら、書く事が大変じゃなくなってきたんです。

あらっ、意外と出来るのね、わたしアゲアゲ↑↑みたいな。

 

今日から7月です。

何か1つ続けてみませんか?

わたしは、とりあえず、ビタミンのサプリから飲み始めようと思っていますアゲアゲ↑↑

 

山中さんの電話セッションの話から、かな~りズレてしまいましたが・・・

わたしの実現させたい夢のお話しを聴いてもらいました。

時間あ30分なのに、時間オーバーしてしまいましたが、そういう雰囲気を感じさせないっていうのも大事ですよね。

もしかして、わたしもお客様にそういう雰囲気を出してしまっていないか?など勉強になりました。やっぱり、自分が体験しないと、分からない部分って、どうしてもあると思うんですよね。

そして、最後の言葉・・・

「今日は貴重なお時間ありがとうございました」

 

いやいや、わたしの方ですびつくり byaimo

時間を遅らせてもらったうえに、時間オーバー。

わたしこそ、山中さんの貴重なお時間いただいたのに、山中さんに言われると「えーーーーびつくり byaimoわたしみたいな小者にそんな事言わないでくださいよ~びつくり byaimoと言いたくなってしまいます。

ですがびつくり byaimo

わたしのような小者にもそういう「感謝」の気持ちを伝えられる方だから、みんなに好かれていると思うし、信頼されていると思うんです。

もし、わたしがこの先、大物になったとしても(なれるかなぁ?)そういう「感謝」の気持ちを忘れない大物になりたいですぽ

 

 

image

 

 

すごく嬉しかったのは、彼女の情報発信が「継続」から「習慣」にステージアップしたこと。ブログを書くことが「習慣化」になると非常に強いものです。

これは僕自身が経験しているから間違いないです。

まずは、おめでとう!

そして、これからが楽しみですね。

 

次回は

9月26日(月)函館セミナー
9月28日(水)札幌お金に好かれるランチ会

9月29日(木)千歳セミナー

という素晴らしい北海道ツアーになります。

お楽しみに^^

「漫画版!お金に好かれる心理学」は10月に発売予定!

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

「やるやる詐欺」が最近巷で流行っているみたいで、、僕も実はその素質があるとか、ないとか(笑)

というわけで

「漫画版:お金にお金に好かれるランチ会」は

マンガでやさしくわかる
お金に好かれる心理学

 

で最終タイトルは無事決まりました^^

 

 

今回、漫画を担当してくださった彼女の素敵なあとがきも出来上がり、、

 

 

残すところは、僕の「はじまり」と「あとがき」だけだったのでした(笑)

えっ!

そうそう、実は僕のところで進行が止まっていた、、、という真実なのでした。

 

月の半分を仕事に回しているのが僕のライフスタイルですが、基本は1週間おきに集中して仕事をしていて、セッション、コンサルなども「仕事の週」に全て予約をしていただいているわけです。

実は結構、制作していくものがあって

・ランディングページ4本

・無料ウェビナーの収録、制作

が目下のところ一番集中しているところですが、、

 

「そろそろ、本を完成させないと、、、」

と今日は確実にスイッチが入りました^^

 

 

午前中から、オフィスにこもりサクサクと「はじまり」と「あとがき」を書いております。

今日中に仕上げて、10月リリースをお約束しますね!

やはり、10月10日とかが、、覚えてもらいやすい販売日になるのだろうか、、(笑)

 

しかし、ブログやメルマガと違って「はじまり」「あとがき」はまた感覚が違いますね、考えながら書いてしまうのかな、、、いつものペースの5倍は遅い感じです。

 

マンガでやさしくわかる
お金に好かれる心理学

 

すごく素晴らしい内容になりました!

そして「特典付録でお金に好かれるワーク」も追加しました!!

ぜひ、お楽しみにしてください^^

人を元気にする言葉を意識してみる

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

子供を褒める時に
「お前、かっこイイよな~」

話の途中に
「お前、カッコいいよな~」

するとなぜか、子供の気分がすこぶる良くなる。 

 

 

~相手が言われたい言葉を想像してみる~

相手が言われたい言葉
言われると嬉しい言葉

をかけてあげるのが人間関係を円満にするコツ

あなたはどんな時にどんな言葉をかけられると嬉しかったでしょうか?

この人が今、言われると嬉しい言葉はなんだろう?

相手の気持ちを想像して、

色んな場面で

・人を元気にする言葉
・人を喜ばせる言葉

を沢山見つけましょう。

そして、いい言葉が見つかったら躊躇(ちゅうちょ)せずに口に出してみましょうね。

妖怪「お前もしろよ!」の対処法

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

「価値観」が違うのがこの世界の「常識」だとわかっていながら、なぜか「価値観」の違いをジャッジしてしまうのは神様が「試練」として与えたプログラムなのかもしれません。

 

あなたとあの人は違うし

あの人とあなたも違う

 

もともと、生まれ来た場所、環境、食べ物、全てにおいて違うわけです。

「白い蝶々」が目の前を飛んでいたとしても、感じることは全く違うわけ。

 

綺麗、、、と感じるも

虫だっ!!と感じるも

もう春だね、、、と感じるも

これはもう神様に観念するしかないわけです。

 

 

 

例えば、同じ誰かを

・祝福する

にしても

 

花を贈る人もいれば

手紙を書いて贈る人もいれば

言葉で祝福する人もいれば

心の中で祝福する人も

いるはずです。

 

なのに、

「価値観」の違いをジャッジしてしまうのは神様が「試練」として与えたプログラムなのかもしれません。

 

「私はわざわざ花を贈ったのにあの人はなぜ手紙なの!!!」

「私はわざわざ手紙を書いたのになぜあの人は言葉だけなの!!!」

こんな風になってしまうのはやはりすごく悲しいことだと思いませんか。

 

あんなに「誰か」を思ってした行動が、全て「怒り」に変わってしまう。

そんな些細なことで、あんなに「好きだった人」を「嫌い」になってしまう。

やっぱり、何か寂しく感じてしまうのは僕だけでしょうか、、、

 

「悪い人」ってこの世の中にはいないと思う。

一生懸命話しているあなたのことを、あの人は居眠りしながら聞いていたとしても「悪い人」ではないはずです。

あんなに一生懸命やっているあなたなのに、ほとんど何もしなくて「感謝」される「あの人」も「悪い人」ではないはずです。

 

 

みんな、自分の価値観で、「誰かに喜んでもらおうと」生きているはずです。

あなたはあなたの「やるべきこと」をしていくだけ、、

そんな、自分を素直に褒めるだけでいいじゃないですか。

もう、誰かと比較するのは卒業しましょう。

もう、あなたと同じことをしなくても笑っていましょう。

 

 

この世界は「矛盾」だらけで「納得」がいかないことばかり。

でも、もうそろそろ観念してみてもいいかもしれません。

あなたが、誰かと比較して「怒る」たび

あなたが、誰かと比較して「嫌い」になるたび

あなたが、誰かと比較して勘違いして「悲しむ」たびに

 

妖怪「お前もしろよ!」はすくすく育っていくはずです。

 

 

 

だからね、

もうそろそろ、自分のことだけ考えて笑ってもいい頃だと僕は思うわけです。

僕が函館でセミナーを開催する理由

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

2ヶ月に1回、函館に起業セミナーの講師として招かれています。いつも僕をお世話をしてくださるのは彼女

参加される方も彼女の生徒さんがすごくたくさん多い。そして彼女も思考を学んでいるので素直な方ばかりです。

 

 

で、面白いのは「今日の夜にブログで紹介しようかな、、、」と考えながらブログを書いているとこうしてタイミングばっちりに僕のことを書いてくれるわけです。こんなことが当たり前になると人生がすごく楽しくなりますよね、実祭僕がそうですから(笑)

 

 

 

 

 

函館の起業セミナーは本当にリピート率がすごく高いのです。これは素直に僕も嬉しくなっちゃいます。そしてこんな風に皆さんが感じてくださることに心から感謝。

こんにちはニコニコ雨ですね!風も強いです!
書きたいことがあるのに、ぼーっとしてしまう今日この頃…何かが何かが…分からないのですが… 

そんな日もありますラブラブ夢の仕立て屋さん
Dream Made 杉澤佳代ですニコニコ

今日はみなさんもう申し込みいたしましたか?山中シゲノブさんのお金に好かれるセミナーニコニコ

私がお茶会という夢を叶えるきっかけをいただいたセミナーです!!
山中シゲノブさんの言葉「情報発信は人発信」のおかげさまで私に興味を持ってお茶会に参加してくださった方もいます!!

お金に好かれるって…を考えることが出来ますよラブラブだからって貯蓄や稼ぎ方のはなしではないです。

私、今回は残念ながら、学童のキャンプの仕事で行けませんショボーンこれもまた、タイミングです。このセミナーに参加した方たちの変化を楽しみますキラキラそれを考えるとワクワクします爆笑

もう申し込み始まっています!

今日もみなさんがハッピーでありますように…キラキラ
最後まで読んでいただけてうれしいです!

 

 

 

「人としての在り方」に気づかせてもらえました。

 

今日は、もう1つだけ山中さんの事について書かせてください。

「山中さんのことは、お腹いっぱいだよ~」って思われるかもですが、どうしてなのかを知ってもらえてら嬉しいです音符

 

山中さんとは、1月に「お金に好かれるランチ会」が初めての出会いでした。

お金に好かれる~音符ってウキウキして参加しましたが、お金に好かれる話しって、あまり感じなかったのです。

その後、3月にセミナーがあり、そこで「今度こそ、お金に好かれる話しが聴けるんだ~音符とワクワクしながら参加しました。

「お金に好かれる起業・副業セミナー」ですからね、仕事の話も聴ける~びつくり byaimo

「予約でいっぱいになっちゃう~ふふ~んなんて思いながら参加しました。

ですがびつくり byaimo

お金に好かれると言うか・・・

仕事の話と言うか・・・

 

「あれっ?お金に好かれるんだから、お金の話をしてくれるんじゃないの?起業・副業セミナーなんだし、もっと仕事について話してくれるんじゃないの~?」

 

正直、そう思って聴いていました。

でもねびつくり byaimo

起業してるとか、副業してるとか、お金に好かれるとか、それよりも、先にもっと大切な事があるでしょーーーーびつくり byaimoというお話しなんですよ。

 

起業・副業で、そのために参加した人なら「あれっ?」って思ってしまうかもですが・・・

わたしは、起業していますが、それよりも、もっと大切な事があったんだと気づかされたんですね。

娘としての自分・主婦としての自分・妻という立場の自分。

仕事も大切ですし、ネイルの仕事を続けていきたいという気持ちに変わりはありません。

ただ・・・

その前に、もっと、もっと大切な事があり、大切にしたいモノがある。

自分にとって、それは何か?

そのためにはどうしていったらいいのか?

そこで、初めて「優先順位を間違えない」という事を知るんですね。

それは、もちろん、仕事にも言える事だと思います。

が、わたしは、昨年から「母の介護」という事が日常生活に加わりました。

「介護」という事が加わっただけで、日常生活はガラっと変わってしまうんですよね。

だから、今までと同じような順番ではダメなんですよね。

でも、そこに気づけていなかった。

山中さんのセミナーで初めて「優先順位を間違えない」という事を知り、自分の中で優先順位を考え生活するようにしていくと、毎日の生活が変わっていくんです。

「今すぐ、コレやらなきゃいけないのか?」と自分に問いかける。

「今すぐやるべきこと」という場合もあれば「いや、コレは後でも良い。優先すべきは、こっち」というふうに考える。

そうしていくうちに、考えなくても優先順位が分かってきて、イライラしていた毎日だったのが、イライラが減ってきました。

母に対して、イライラしていたのに、イライラが減りました。

(まだ、時にはイライラしちゃいますが・・・)

 

こんなふうに、起業している人が対象となるお話しだけではないんですびつくり byaimo

起業している人向けなら、こんなにブログに「山中さん」の名前は出てこないと思います。

サロンを始めた頃、コンサルを受けていた時期がありました。

わたしの考えなのですが・・・

わたしのこのブログは、お客様へ書いているブログなのです。

お客様へ、ネイルの事はもちろんびつくり byaimoたまにはプライベートな事やわたしという人間の考え方・今まで自分が経験してきた事で、同じ経験をした方が1人じゃないって思ってもらえるような事・過去のダメダメな恋愛談などなど、失敗や成功などを綴っていきたいのです。

ダメダメ恋愛の記事を読んで「あぁ、こういう男には気を付けた方がいいなだぁ・・・」とか「札幌のオススメのホテル泊まってみたい」とか、そういうお役立ち記事(恋愛も役立つかもですよ~)を書いていきたいのです。

コンサルの方のご紹介は、あまりしたくないのです。

ご紹介の記事を書くなら、別のアカウントを作って、そっちでそういう記事を書くと思います。

(現在、そういうブログは書いていません)

山中さんのセミナーに参加しなさいという気持ちで書いているわけではないのです。

 

ただ、本当にね、何かに悩んでいる・迷っている、日常生活に不満があり、毎日が苦痛という人や何かを変えたいけど、どうしたら?という方、起業・副業関係なく聴いて、日常生活に生かせる内容なんですびつくり byaimo

わたしは、家族に置き換えて聴いているので「少しは仕事に置き換えたり、仕事の事として聴けよ」と自分にツッコミを入れたくなってしまうのですが・・・

それくらい、起業とかに関係ない方でも聴いて損をしない、むしろプラスになるお話しだと、わたしは自信を持って言えるのです。

わたしは、家族に対しての考え方を変えられたから・・・

だから、わたしのブログには「山中さん」という名前が多く登場したり「山中さんがこう言ってた」などの記事が多くなるのです。

 

逆に、起業していない人で、何かに悩んでいる方にこそ聴いてもらいたいなぁと思ってしまうセミナーなのです。

「人としての在り方」を気づかせてくれるお話しなのです。

 

わたしは、わたしが「良い」と感じたからブログに書いているだけです。

「山中さんの良さを分かってびつくり byaimoとは思っていません。

それは、参加した人にしか分からないし、参加しても「良い」と感じるかどうかは、個人の感情なので「良い」と感じない方のことを否定するつもりはありません。

だって「良い」と思えなかっただけだもん。

わたしは「良い」と思えただけだもん。

 

自分には「美味しいお店キイロキラ」と思っても、ある人には「美味しくなかった」感じてしまうかもしれないじゃないですか?

それと同じなので、みんな分かってーーーーびつくり byaimoと思いません。

ただ「良いセミナーだった。起業している、していない関係なく聴ける内容の話だったから、気になる人は聴いてね」って思っているだけですyaa

ただね「行ってみたい気はあるけど、休めないしね・・・」と言う方がいらっしゃいましたら、わたしでよければ、ちょっぴりお話しします。

気になる~と言う方は、ぜひぜひ言ってください。

 

一緒に指先美人きら心美人になりましょうウフ

 

 

 

 

すごく想いがブログから伝わってきますよね、そして参加された方が確実に変化を感じてくださっている証拠ですよね、、

そして、こんな風なご感想もたくさんいただいています。

 

セミナーを受講前、受講後の変化はいかがでしたか。 印象に残る内容はありましたか?
印象に残っていることは、心地よくいることがうまくいく流れがくるということ!一番の課題かなって感じました。他には、拒否しないといけないお金の話です。お金ではなかったのですが、子どもの運動会の前日に席取りにいきしっかり杭も打ちシートも敷いてきたのですが、当日行ってみたら違う方が座り、シートもどこかにやられてしまっていました!主人は怒っていましたが、諦めて違うところに座りました。座り心地は悪かったんですが(斜めの場所だったので)風が通り涼しく快適にみること 出来ました。
これかなぁって思いました。これからは、意識して拒否しないといけないものを感じていこうと思いました。 

今回のセミナーはどんな方におススメしたいですか?
主人にはシェアします。姉にもオススメしたいと思います♪ これから何かやってみたいと感じているママさんたちにもオススメしたいと思います♪山中に対してのご意見、ご感想、ご要望などあればご記載ください。
いつもステキに写真撮っていただいてうれしいです!実は写真が楽しみに参加してたりもします♪杉澤佳代様

 

セミナーを受講前、受講後の変化はいかがでしたか。 印象に残る内容はありましたか?
山中先生、こんにちは。私は、気になったら、すぐに行動する性格で山中先生のセミナーも、とても気になっていたので、1月のランチ会に引き続きお申込みしました。今回は、より濃い内容で、心に沁み渡る言葉がいっぱいです。セミナー受講後、とても心が穏やかです。
昨日は、去年までの自分を反省したり大切なことに気づいて、心が洗われたりして、自然と涙が出ましたが、今日は、心のつかえがとれた感じで、不思議と穏やかなんです。この1年は、自分らしさと向き合い
自分が出来ることは何だろう?
自分自身もハッピーでそしてみんなも笑顔に出来ることは何だろう・・・?と模索の1年でした。
楽しいこと、改善すべきこと、全て含めて経験して分かることもたくさんありました。山中さんの、表裏のない発言が、私に希望を与えてくれました。これからは、私のことをじっくり分かってもらおう♪
誰でもいいのではなく私から習いたい!と心から思ってくださる方と、信頼関係を築いて、お伝えしたいと、自然と思えました。人は色々な感情があって当然!
どんな自分自身も、まるごと、一度受け入れました。

そして、
「あ!私は、こういう事が心地良いんだ。こうやって喜んでもらうのが好きなんだ!」

そのことに気づき始めた時期に山中先生のセミナーに出て自分の今の気持ちを、代弁してくれたかのようででした。こんなに集中して、あっという間に感じたセミナーは久しぶりです^^
気づきが、成長の始まりですね♪

何だか、今は、なんでも出来そうな気がしてます!(笑)単純すぎますか?^^
まずは自分が楽しんじゃおう♪
激しいワクワクではなくて
穏やかなワクワク感が続いてます^^

本当は、幸せって身近に転がっているもの。
病気の母がいるので、何より、健康でいること。それが宝物のようにも感じています。

気付かせてくださり、ありがとうございます!
とても内容の充実した、セミナーを本当にありがとうございました(^^)

今回のセミナーはどんな方におススメしたいですか?
これをやりなさい!と強制されたくない方
自分で、いろんな事に気づきたい方
人として、大切なことに気づきたい方
お金に対して不安のある方にお勧めしたいです。

山中に対してのご意見、ご感想、ご要望などあればご記載ください。
また函館にいらっしゃるのを楽しみにしています^^
次回は、病気の母に何もなければ、午前中は参加出来ると思います。午後からは、函館近郊で仕事が入ってました。
多くの方が、本当に大切な事に気づき、笑顔になってHAPPYになれたら嬉しいですね!みんなにお勧めしたいセミナーです。

高橋 由利子様

 

セミナーを受講前、受講後の変化はいかがでしたか。 印象に残る内容はありましたか?
何となく自分のやりたいことが何なのか迷っていました。
セミナーに参加してこれだと見つけたわけではないのですが、まずはコツコツと積み重ねていくこと、自分らしくで良いんだなと思いました。
そしてブログをまた書こうかなと思います。

今回のセミナーはどんな方におススメしたいですか?

運気をあげたいとか、何となくつまずいている方にオススメしたいです。
K様

 

セミナーを受講前、受講後の変化はいかがでしたか。 印象に残る内容はありましたか?
「青森市 カラーセラピー」で検索すると、私のブログが一番上に表示されるという事は、スゴい強みなのだ!と気がつけたのと、逆に活かしきれていないことにも気がつきました。気がついたからにはこれからはドンドンアピールしようと思います。例にもれなくヤル気が出ました!

今回のセミナーはどんな方におススメしたいですか?
私の周りの人たち山中に対してのご意見、ご感想、ご要望などあればご記載ください。
7月も休み確定したら参加しようと思います♪ありがとうございました(゜▽゜)
對馬奈央様

 

セミナーを受講前、受講後の変化はいかがでしたか。 印象に残る内容はありましたか?
先日は、ありがとうございました。
セミナー後、まだ変化は感じられないのですが(鈍感なのか)、印象に残っている言葉?があります。・自分がご機嫌で心地よくいることで、たった1人の人を笑顔にする
・集中すること
ネイルの検定前に練習していた時、1日8~10時間も練習していました。
ですが、時間が長くたくさん練習しただけで、身になる練習ではなかった。先生には「すごい練習したね」と褒められました。でも、内容の濃い練習ではなかったことに気づきました。これからは、時間が短くても集中して、濃い事をしていこうと思いました。・入ってこないお金の執着を手放す
お客様からキャンセルされた時、予定していた売上がなくなる…と焦ったりしたりしていました。たぶん、わたしの場合は、お客様のキャンセルされたために入ってこないお金に対しての執着なんだろうなぁと感じながら聴いていました。
今回は、かなり自分に当てはまる内容のお話しだったと思っています。
無理にやろうと思ってても出来ないと思うし、出来ない自分をダメな人間と思ってしまう傾向があるので、無理せずに「心地よく」や「集中する」や「執着を手放す」ように出来たらと思っています。

今回のセミナーはどんな方におススメしたいですか?
どんな方…
全ての人でしょうか?
悩んでいない人は居ないと思うんです。
何かヒントになるような話が聴けると思います。聴いて損はしないと思います。

山中に対してのご意見、ご感想、ご要望などあればご記載ください。
昼食後に山中さんの声を聴くと眠くなってしまうような心地よい話し方なので、気持ちよく聴けます。
~しなさいなど押さえつけるような言い方でもなく、~しなさいとも言わない。
そういうところも山中さんの魅力だと思います。
原口 麻奈美様

 

 

 

 

 

 

次回は

9月26日(月)函館セミナー
9月28日(水)札幌お金に好かれるランチ会

9月29日(木)千歳セミナー

という素晴らしい北海道ツアーになります。

お楽しみに^^

普通なら絶対に繋がれない人とのご縁を生み出す秘訣とは?

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

僕には素晴らしい経験をされている友人がいます、

彼もその1人、、、

 

「運がいいな~~って思われれることでどんなことがあります?」

 

その質問に彼が答えてくれた中で僕が一番印象に残ったのは

※普通なら絶対に繋がれない人とのご縁

でした。

 

巷でいう「スゴイ人」「経済力がある人」「影響力がある人」

そんな人達とどうやって繋がっていったのか。

 

僕は少し昔のことを思い出しました。

起業して間もないころ。どうしていくと色んな人と繋がれるんだろう。

色んな人と繋がっている人をたくさん研究しました。

 

こんなことも教えてもらいました。

「今、この人と写真を撮っておけばいつか活用できるときがくるからね!」

つまり、有名になりそうな人と2ショットを撮っておけば、自分も知り合いだと思ってもらえる・・・

うーん、何か腑に落ちないところがありました。

 

たくさんの人と繋がっている人を研究すればするほど、何か「下心」というか「人のドロドロ」したものを感じたんですね。

これが正解なのか・・・・。

答えは出ないままでした。

 

 

そして今回セットさんに聞いたこと。

彼が当たりまえのように答えた内容は

「うん、飲み会で隣に座っただけ(笑)」

 

普通の人なら、「そんなことか・・」で終わる話も僕は終わらないんだよね。

彼が当たりまえのようにしている「あること」を僕は気がついていたからなんです。

その時に以前、感じていた違和感の理由がわかったんだよね。

分け隔てなく平等に人に接するマインド

 

 

 

有名だとか、影響力があるかだとか、そもそも関係ないんです。

ただただ、目の前にいる人に「ありのままの自分」を見せているだけ。

格好もつけることなく、自分から動いていき挨拶をする。

 

彼はこの行動を何百回、何千回としてきたんだろうな。

そして、その1回に「普通なら絶対繋がることが出来ない人」がいただけ・・・

なんですね。

 

「強運」とはあるキッカケが起こした結果だと僕は感じます。

それは「ありのまま」の「飾らない自分」をいかに多くの人に見てもらうことができるかなんですね。

 

そして、その行動に必要なことは「自分で足を運ぶ」なんです。

ぜひ、ご参考にしてください^^

「今のままでいい」ってサイン

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

僕の周りには素敵な方がたくさんいます。

共通しているところは
「行動が早い」
うん、やっぱりこれなんだよね。

 

「決断」も早いけど
「決めてから」ウジウジしないのね(笑)

何回もやり直しができるというマインドは
ただの「甘え」でしかないんです。

そして、一度「甘えると」
次から次へと甘えが出てきます。

「意志力」の濃さが薄くなると
それだけ「実現力」も弱くなります。

 

 

ありもしない「未来の補償」は何もしてくれないんですね。

それでもどうしても動けない、、、

そんなときは
どうしたらいいのか?

実は「今のままでいい」ってサインです。

今が「幸せ」だという証拠なんですよね。

僕が神様にクレームを言うのを諦めた理由とは?⑤

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

実は結構久しぶりのこのシリーズです(笑)

途中、このままフェードアウトしちゃうかもしれなくて危ないところでした(笑)

やばい、やばい、、、、

 

 

前回までは、、

僕が神様にクレームを言うのを諦めた理由とは?①はこちら
僕が神様にクレームを言うのを諦めた理由とは?②はこちら
僕が神様にクレームを言うのを諦めた理由とは?③はこちら
僕が神様にクレームを言うのを諦めた理由とは?④はこちら

をご参考に^^

 

 

そして「うまくいかない状況」が僕に最大の「不安」を与えてくれ、そして僕に「覚悟」を与えてくれたのです。

何て表現したらわかるだろう、、、

「聴覚」が必要な言葉をひらうようになってきた。

こんな感じかな。

 

 

今までスルーしてきた「言葉」

そこには大きな大きな人生のヒントが隠されているのに、言葉が全く心に入らなかった。

それが「覚悟」を決めると全てがインストールできるように、、、、なった。

今の僕ならこう伝えることができますが、当時の僕はやはり分かってなかったかな、

そして、参加したあるセミナーで事件は起こるのです。

 

 

 

人は1日の中で視界に入ってくる情報量は最新のパソコン数百台分だそうです。その中でインプットできる内容はたった数パーセント。

そんな日常生活の中で本当に必要なメッセージを手にすることは実はすごく困難なことだと今の僕なら理解できます。

何気なく「いいことないかな、、」レベルで過ごしていても、残念ながら「必要なメッセージ」は全てスルーしていくはずです。

では、どうしたらいいのか?

 

 

答えは

覚悟を決める

でした。

 

それは自分が今までしたくなかったことに目を向ける。

自分がやりたくなかったことを受け入れる。

当時の僕の場合は「起業」を止めて「就職」するでした。

思い出しても、嫌でしたね、

安っぽいプライドと「いいカッコしたい」が邪魔をして、「就職」はしたくありませんでした。だから、我武者羅に行動していた、、

でも、「上手くいかない」

貯金がなくなる、、

生活の不安が、、、、

すると、正常な判断もできなくなる

 

 

で、この状況を第3者が見ると普通に冷静に、、

「家族もいるんだから、さっさと起業なんかやめて就職しろよ!!!」

という感じになるはずです。

うん、これもわかります。

僕も逆なら相手にそう思う、、、

 

 

でも、自分のことになるとそうはいかない。

「うまくいきたい」わけです。

「成功」したとまわりから思われたいわけです。

なので、起業を廃業する、、、は「失敗」というイメージになり、それだけは絶対にしたくない、、、

本当に人間くさいですが、最高にダサいです(笑)

 

 

 

でも、こんなことをしている間は「うまくいく流れ」などできるはずもないわけです。

では、どうしたらいいのか?

 

 

答えは

覚悟を決める

でした。

 

 

 

 

 

「あと◯ヶ月、このままなら廃業しよう!!」

と自分で決めていく、、、

もう、腹をくくったわけです。

もちろん、生活できるお金も無くなってくるわけですから。

ここで、家族より自分のプライドを選択するなら、、、

うーん、人として終わっているかもしれない。

 

人生においての責任、それはやはり「家族」

そこだけ、僕は間違っていなかった、、と振り返ると思うのでした。

 

 

そんな覚悟を決めた瞬間から、また「人生の流れ」は変わっていく。

 

「うまくいかない状況」が僕に最大の「不安」を与えてくれ、そして僕に「覚悟」を与えてくれたのです。

何て表現したらわかるだろう、、、

「聴覚」が必要な言葉をひらうようになってきた。

 

あるご縁で参加したセミナー、、、

そこで何気なく聞いていたら、、

 

「そのサービスってお客様がお金を払ってまで受けたい価値がありますか?」

という言葉が入ってきました。

雷に打たれともまた違う感覚、、、

でも、間違いなく「あの言葉」は「耳」ではなく「特別なところ」で聞いたはず。

 

 

あの感覚はすごく不思議でしたね、

インストールされた言葉が自然と「変換」されていくわけです、、

 

 

 

僕の頭の中で、、

そのサービスってお客様がお金を払ってまで受けたい価値がありますか?

が、まずは

 

お客様がお金を払ってまで受けたいサービスなのか?

に「変換」して

 

お客様がお金を払うまでの価値を感じていない

に「変換」して

 

今までお申し込みが少なかったのは、お金を払うまでもない価値を見せていた自分が原因

と、「変換」され、、、

 

不思議なことに今までなぜ「うまくいっていなかった」かを心の底から理解できたのでした。

実はこの間、時間にすると多分「2秒」もかかっていない、、、(笑)

不思議でしょ^^

でも、こうして「うまくいく流れ」は創られていくものでした。

 

 

 

 

 

ここまで答えが出るとあとは方程式を解いていく感じに進めていくだけ。

今までお申し込みが少なかったのは、お金を払うまでもない価値を見せていた自分が原因

がわかった。

 

今までカウンセリングのお申し込みが少なかったことも、生活するまでの収入が生み出せなかったことも、、

・山中さんのサービスを購入するなら外食に行くわ、、

・山中さんのサービスを購入するなら新しいワンピースを買うわ、、

・山中さんのサービスを購入するならへそくりに回すわ、、、

・山中さんのサービスを購入するなら子供達と遊びに行くわ、、、

・山中さんのサービスを購入するなら見たい映画を観るわ、、、
という形を作り上げていただけ。

 

ようは、「購入する」「購入しない」の2択に僕の提供している価値観はことごとく負けていただけ、、、、の話だったのです。

じゃ、この2択に勝つためにはどうすればいいのか。

 

 

先ほどの状況を

・外食に行くなら山中さんのサービスを購入するわ、、

・新しいワンピースを買うなら山中さんのサービスを購入するわ、、

・へそくりに回すなら山中さんのサービスを購入するわ、、

・子供達と遊びに行くなら山中さんのサービスを購入するわ、、

・見たい映画を観るなら山中さんのサービスを購入するわ、、
という形にしていくだけなのでした。

 

 

 

そのためにはどうすればいいのか、、、

より強力な価値観を提供する必要

があったのです。

※今思えば起業当初のこの時期に「世界観」を創ってくれる人がいれば人生は変わっていたはず

 

それでは、「ただの心理カウンセラー」という発信ではとうてい無理だと僕はこの時にやっと気がついたわけなのでした。

起業してちょうど1年6ヶ月、、、

秋の気配が感じられる、夏の終わりでした。

 

「そうか、僕の話(サービス)はお金を払ってまでは聞きたくない価値観なのか、、」

「では、どうしたら、お金を払ってまで話(サービス)を聞きたくなるのだろう?」

 

ここで、、

「今の僕なら、お金を払ってまで聞きたい話はなんだろう、、、」

と考えると、生まれてきた答えがなんと!!

 

次回に続きますね^^

 

僕が神様にクレームを言うのを諦めた理由とは?⑥

に続きます。