嫌いだからあなたのせいにしたわけではない

株式会社ホーリーツリー代表
山中シゲノブです。

 

 

前提条件が
「○○のせい」
になることは、、、、
人生を過ごしていく中で少なくありません。

 

 

 

 

僕も前職の時、
仕事が上手くいかなかったり、
自分のペースにならない時、
必ず誰かのせいにしていました。

 

 

 

なぜしたのかわかりますか?

楽なんです。

自分にとって不利な状況になった時、
自分のせいには出来ないように人はなっている

 

 

「あぁ、これは自分が全部悪いんだ・・」

とはなかなかできません。

誰かのせいにした方が気持ちが楽だから

 

 

 

それも、不思議なことに
身近な人を探してしまう

僕なら、同僚、事務員など、、、、

少なくとも、
取引先の社長のせいにはしませんでした。

 

 

 

こう考えると
景色が変わるかのように
ハッと気づけることができる

たまたま一番近くにいたのが
「あなた」だっただけ、、、理解する。

 

 

「そんな事できるはずないじゃないですか!!」
と心外に思われる覚悟で伝えます。

物事の結果からなら、
人はいくらでも都合のいいストーリーを
つくれるようにできている。

 

 

 

あの時ああしたから、、、、、

あの時こうだったから、、、、、

○○だったから~を
前提条件に誰のせいにでもできるから

それが、一番近くにいたのが
たまたま「あなた」だけだった

 

 

憎いからあなたのせいにしたわけではない
嫌いだからあなたのせいにしたわけではない

あなたの問題行動が起こらなくても、
結局は仕事を辞めなければいけないように
人生の歯車はなっていたかもしれません。

そして、出来事をきっかけに
絶対してはならない行動があるんです。

それは無意識に自分がされた行動を
誰かにしてしまうこと

それでは、
あなたと同じ状況になる人を
つくり上げてしまうことになる

 

 

 

立ち直ろうとしても、
あの時の出来事のせいで、、、

こうなっちゃうと、
全てが悪い方向にしか進まないループに入る

 

 

 

どこかで、
鎖を断ち切らないとダメ
勇気がいるかもしれない

 

たまたま一番身近にいたのが自分だった。

まずはこの気持ちを
受け入れることが
できるようにしなければいけません。

 

 

 

応援しています^^

 

 

 

※※※
Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.

あなたの時間は限られている。
だから、誰かほかの人の人生を生きることで
ムダな時間を費やさないでほしい。

スティーブ・ジョブズ

 

 

 

 

 

【盗難】セミナー内容をそのままパクられました、、、。

 

 

前回まではこちら
読まれる!Facebookでのブログシェア活用法

 

僕は基本、サービスを案内するときは
必ず数日伏線記事を投稿しながら
関心度を高めていっていただきます。

 

例えば、「納豆」を販売したいなら
いきなり「納豆」は売らずに、、

 

・納豆健康法

・納豆ダイエットレシピ

・納豆お手軽おつまみ集

など「納豆」に関心をもってもらいながら
最終、「納豆」を案内していくわけです。

 

 

 

この流れだけで
契約率は数倍変わってきます。

勿論、メルマガですると
一番効果がある
できる手法なのですが、、、

 

 

 

で、、、

ここ数日、

・ブログタイトルノウハウ

・facebookのシェア活用法

などを発信していたのは

 

7月に開催する予定のセミナー案内の
為の投稿でした。

 

 

僕の情報発信の着地点は
【メルマガ最速販売術】ですが

そこに至るまでは
ブログ⇒facebookの連携は
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
必要不可欠なのです。

 

 

 

このセミナーのポイントは

【自分らしさの情報発信】

【自然にファンが増えるfacebookの活用法】

でした。

 

 

 

ここの部分が仕組み化できると

将来的に

 

^^^^^^^^^^^^^^
facebook⇒ブログ⇒メルマガ
^^^^^^^^^^^^^^

というゴールデンルートが完成します。

 

 

 

【メルマガで情報発信を展開していく】という着地点で
この仕組みを持っている人と持っていない人では

 

『野球少年』と『大リーガー』ほどの
情報発信力に差が生まれてきます。

 

 

つまり

^^^^^^^^^^^^
メルマガ読者登録数
^^^^^^^^^^^^

に恐ろしいほどの差が生まれてきます。

 

 

発信には順番があることを意識することが大切なんですね。